メインコンテンツに移動
boutique
ハミルトン(HAMILTON) 創業以来、一貫して個性的かつ革新的なデザインと高い性能を備え、アメリカンスピリットが息づく時計を作り続けている「ハミルトン」。1892年、アメリカ ペンシルバニア州ランカスターに誕生し、創業間もなく鉄道に不可欠な<正確な時計を製造するメーカー>として認知されるようになった。1910年代からアメリカ軍関係者への時計の納入を開始。第2次世界大戦では100万本を軍に供給するまでとなり、ミリタリーウォッチのスピリットは現在「カーキ」コレクションとして「ハミルトン」を支える大きな柱になっている。そして電池を動力にした世界初のエレクトリックウォッチ、1957年発表の「ベンチュラ」は、エルビス・プレスリーが映画『ブルー・ハワイ』で着用したことでも有名であるが、リチャード・アービブの斬新なデザインはそのままに、現在も「ハミルトン」の人気モデルとなっている。また「ハミルトン」は1966年に映画『2001年宇宙の旅』の為に時計をデザインし(2006年にトリビュートモデルが発表され、人気を博した。)、近年も『メン・イン・ブラック』や『アイ・アム・レジェンド』でハミルトンの時計が登場、ハリウッド映画との関わりが深い。   現在「ハミルトン」は、アメリカンクラシック」、「カーキ」、「ジャズマスター」「ベンチュラ」などの個性豊かなコレクションを有する。「アメリカンクラシック」では「ボルトン」や「アードモア」「PSR」など1920年代から1960年代のクラシカルデザインのモデルが人気を博す。一方「カーキ」では「カーキ フィールド」や「カーキ アビエーション」、「カーキ ネイビー」などのハイスペックなフィールドウォッチが揃う。 /sites/default/files/modelListThumbnail/25.jpg /sites/default/files/modelMainImage/25.jpg 1892年アメリカ・ペンシルヴェニアにて創業。画期的で新しい発想を活かした時計づくりを行うハミルトン(HAMILTON)のモデルをご紹介。 0 スウォッチ グループ ジャパン株式会社 中央区銀座 03-6254-7371 http://www.gressive.jp/satellite_site/hamilton/?brandindex http://www.hamiltonwatch.com/ 百貨店 専門店 ブティック 104-8188 東京都 7-9-18 スウォッチ グループ ジャパン株式会社 ハミルトン事業本部 腕時計
ハブリング・ツー(HABRING2) 株式会社シェルマン 中央区銀座 03-5568-1234 http://www.shellman.co.jp/ 百貨店 専門店 ブティック 東京都 3-14-16 株式会社シェルマン
ハッフマン(HABMANN) ユーロパッション株式会社 千代田区神田東松下町 03-5295-0411 http://www.europassion.co.jp/ep_habmann.html 百貨店 専門店 ブティック 101-0042 東京都 30 ユーロパッション株式会社
H.モーザー(H.Moser & Cie.) /sites/default/files/brandMainImage/title_0.jpg 幾世代にも渡って時計づくりの伝統と技術が継承される、スイス、シャフハウゼン。ヨハン・ハインリッヒ・モーザーは、この土地の薫陶を受けて育ち、1820年から1824年の間自身の父親から時計づくりを学んだ後、時計の町であるル・ロックルでその知識をさらに広げた。そして彼は時計師として、シャフハウゼンではなく当時帝政下で幅広い時計市場を持っていたロシアに渡り、幾つかの時計店での経験を積んだ後、1828年にサンクト・ペテルブルグ自分の時計会社を設立する。これが現在のH.モーザーの始まりである。ビジネスマンとして優れたセンスを持っていたヨハン・ハインリッヒ・モーザーは、宝飾部門の1つとして時計を位置づけ、なおかつシンプルな時計もその中で展開させていったのである。そしてモーザーは販売網を広げ、卸売りとマニュファクチュールを同時に行うことにも成功。1829年にはル・ロックルに時計工場を構え、ロシアとスイス、この2大拠点で欧米のみならずペルシャや中国、日本と販路を拡大し、大きな成功を収めた。後にモーザーはル・ロックルで名誉市民に称され、1848年に故郷・シャフハウゼンに戻った後は、鉄道事業やライン川のダム建設及び電力事業にも手腕を発揮し、シャフハウゼンの産業に大きく貢献した。またこの動きは、1868年にアメリカ人、F.A.ジョーンズがシャフハウゼンにIWCを創業する際に大きな支えとなったのである。これは同時に、シャフハウゼンという町が世界的な時計産業の街となる礎にもなった。 1874年のヨハン・ハインリッヒ・モーザー没後会社や工場は売却、20世紀に入ってからのロシア革命や、懐中時計から腕時計への移行など様々な変遷を経ながらも、H.モーザーの名前は残ったものの 1979年にはついに時計製造から撤退してしまう。 一時は時計の世界から姿を消したかに見えたH.モーザーだが、1990年代以降機械式時計が再評価されて数々の名門ブランドが息を吹き返す中、2002年にユルゲン・ランゲ博士ら有志によってH.モーザーはその名が再び国際登録された。そして2005年のバーゼルワールドにおいて、特殊な永久カレンダーを搭載した「モーザー パーペチュアル1」で本格的に時計ブランドとして復帰を遂げた。 その後も独自性・実用性のある機構を次々と開発し、2013年には高級時計ブランドのノウハウを知り尽くしたMELBホールディングスに加わった。「ファミリー経営の会社であること」「自社でムーブメントを開発できること」「創意工夫に富んだ機構があること」、この3つの要素から成り、且つ年間生産本数が1000本あまりの“Very Rare”な時計メーカーであるというコンセプトに掲げ、コレクション群を一新。「エンデバー」「ベンチャー」「パイオニア」の3カテゴリーからなる新コレクションは創業者の類まれなる功績に敬意を表し、彼の人生観を表す言葉で構成されている。 /sites/default/files/modelListThumbnail/72.jpg /sites/default/files/modelMainImage/72.jpg 2002年にオリジナルブランド名が再び国際登録され、2005年には時計の国際舞台に復帰した、H.モーザーのモデルをご紹介。 0 facebook instagram 株式会社エグゼス 千代田区霞が関 03-6274-6120 https://www.gressive.jp/redirect/211221-hmoser.html 百貨店 専門店 ブティック 1000013 東京都 3-2-1 霞が関コモンゲート西館32F 株式会社エグゼス 腕時計
グッチ(GUCCI) 株式会社 ラグジュアリー・タイムピーシズ ジャパン 港区北青山 03-5766-2030 http://www.gucci.com/ 百貨店 専門店 ブティック 107-0061 東京都 3-6-7 グッチ/ ラグジュアリー・タイムピーシズ ジャパン
ジーエスエックス(GSX) /sites/default/files/brandMainImage/71.jpg 日本の時計産業は歴史も長く、技術やデザインは世界的に評価されている。 しかしその価値を正しく評価できていないのは、当の日本人かもしれない。 メイド イン チャイナが増え、時計の国内生産数が減少していた1995年。 “日本の時計”を再評価すべく、スタートした時計ブランドが「GSX」だ。 GSX発足の中心となったのは時計販売店と時計メーカーの若者たち。 「日本のデザインと日本の技術で時計を創りたい」という一念が彼らを動かした。 発足から2年後の1997年の夏からは、待望の“純国産”モデルがスタート。 今ではすべての時計が“メイド イン ジャパン”である。 GSXの時計たちは、時計販売で培った時計のプロが企画や商品開発を行っているので、ユーザーの心に響く絶妙なモデルが多い。 彼らはこれを「早すぎず、遅すぎず、ちょっと先にある、優美なデザイン」と呼ぶ。 このちょっと先というのが、時計に愛着を感じ、人に自慢できる適度な距離感だ。 時計はライフスタイルを豊かにするためのツールである。 そんなツールが、実は身近な所で生まれていた…。 GSXとは日常の延長線上にある、リアルな時計ブランドなのである。 大量生産ではなく、人生を豊かにするために存在する“大人の遊び心”をテーマにした 時計の形をしたいわば、趣向品を目的としている。 facebook youtube instagram 株式会社ベスト販売 新宿区新宿 03-5360-6705 http://gsx-watch.com/ 百貨店 専門店 ブティック 160-0022 東京都 5-17-9 GSX WATCH JAPAN gsx@gsx-watch.com
ジーショック(G-SHOCK) /sites/default/files/brandMainImage/title_1.jpg 強さは、さらなる高みへ。 時計にタフネスという 新たな概念を築き上げたG-SHOCK。 すべては、落としても壊れない時計を つくるという開発者の熱き信念、当時の常識を覆す、 無謀ともいえる挑戦から始まった。 1981年、プロジェクトチーム・タフ結成。 200を超える試作が繰り返され、 約2年にも及ぶ歳月が費やされた。 完成したのが、耐衝撃構造。 タフの中核を担うテクノロジーの誕生である。 以来、G-SHOCKは、 終わりなき進化を続けてきた。 構造、素材、機能。 あらゆる面から、 さらなるタフを追い求めて。 そして今、 そのあくなき挑戦、 たゆまぬ努力が、3つの重力加速度に耐える強化構造、 TRIPLE G RESISTに結実。 さらに、あらゆる環境下での使用に 応えるオールマイティタフの追求により、軽快かつ確実な操作性を叶える SMART ACCESSの搭載を実現。 どこまでも強く。その先の強さを目指して。 G-SHOCK、その挑戦に終わりはない。 facebook twitter instagram youtube カシオ計算機株式会社 渋谷区本町 03-5334-4869 http://g-shock.jp/ 百貨店 専門店 ブティック 151-8543 東京都 1-6-2 カシオ計算機株式会社
グリモルディ(GRIMOLDI) 独特のケースデザインと存在感で、創業国イタリアのみならず、ヨーロッパやアメリカで絶大な人気を誇るグリモルディ。その創業は1964年、イタリア・ミラノのドゥオモ広場にあるウォッチ&ジュエリーの店をアンセルモ・グリモルディが開いたことに始まる。彼には4人の息子がおり、それぞれが父の情熱と才能を引き継いで広く活動しているが、特に長男のロベルトと次男のジョルジョの2人はオリジナルウォッチブランド「グリモルディ」のデザインから制作まで深く関わっている。 現在ミラノの本店は長男のロベルトがオーナーを務めており、彼はイタリア屈指の時計師であると共にジャーナリストとしても活躍。次男のジョルジョはコルソ・ヴェネツィア店のオーナーであると共に、<イタリアンデザイナーの申し子>と言われるほどのデザイナーとして、オリジナルブランドである「グリモルディ」の腕時計のデザインのほとんどを手がける。 特にジョルジョのデザインによる「ボルゴノーヴォ」は、2002年に発表するやいなや話題を呼び、その腕に沿ったカーブと美しいカラーリングのダイヤルで一躍脚光を浴び、現在では「グリモルディ」を代表するスタンダードモデルとして人気を博している。 さらに2006年には四方にケースがストレッチした、まるで蝶が羽を広げたようなケースデザインの「ブラマンテ」やグリモルディ兄弟の従兄弟であるアーティスト、エリアがダイヤルのデザインをした「エリアコレクション」そして「ブレラ」と、ラインナップも充実し始めた。また、創業者のアンセルモの原案デザインに、親交の深いフランク・ミュラーのアイディアを取り入れたという「ニューサンバビラ」は、まさに奇跡のコラボレーションモデルである。 2007年には三男のチェザレが本格的にデザイナーデビューを果たし、1930年代のミリタリーウォッチにインスパイアされた大胆なデザインの「モンフォルテ」で注目を浴びた。 2008年のニューモデルは、ダイアルにエリアデザインのハートが描かれ、その横にエリア手書きのユーザー一人一人の名前が入れられるユニークピース「パルピト」や、「ニューサンバビラ」のカプチーノカラーなど、グリモルディならではのスタイリッシュさが光るプロダクトの登場でまさに<見せる>ラインナップである。 千代田区神田東松下町 03-5295-0411 http://www.grimoldiorologi.com/ 百貨店 専門店 ブティック 101-0042 東京都 30 ユーロパッション株式会社
ブティック を購読

NEW RELEASE

新着情報をもっと見る