メインコンテンツに移動

BREITLING LEGEND  ブライトリング存亡の危機に 白羽の矢が立てられた男の決断

ブライトリング存亡の危機に 白羽の矢が立てられた男の決断

  長い歴史と伝統を誇る時計会社でも、危急存亡の秋(とき)が訪れることがある。そこで問題となるのは、窮地を救い歴史と伝統を引き継ぐ者の資質である。


  1884年に創業したブライトリングは、三代目当主ウィリーの時代に、その存亡のときを迎えた。きっかけとなったのは1970年代のクオーツ時計の台頭(クオーツ・クライシス)である。この未曾有の危機に対し、ウィリーは会社の閉鎖を考えるが、最終的に彼は有能で熱意溢れる人物に会社を託すことを選択した。


  彼が白羽の矢を立てたのが、アーネスト(パパ)・シュナイダーである。


  彼は戦中から戦後にかけて、スイス軍で無線通信や情報処理技術の教官を務めていたマイクロメカニズム(精密機械工学)とエレクトロニクス(電子工学)のエキスパート。また実家がシクラ(SICURA)という時計メーカーを経営していたが、経営危機に陥った時、その立て直しに成功。つまり先端技術と時計会社の経営に長けた人物であり、この上ない人選であった。


  しかし、ブライトリングの経営権譲渡のオファーを受けたシュナイダーは、ウィリーの「ブライトリングの機械式クロノグラフの伝統を受け継ぐこと」という経営移譲の条件に大変悩むことになる。


  というのも、エレクトロニクス専門家としての彼は「このまま電子工学が発展すれば、機械式時計は過去の産物になるだろう」と考える一方、パイロットでもある彼はブライトリングの機械式クロノグラフを数本所有し、実は時計メーカーとしてのブライトリングを非常にリスペクトしていたのである。


  さらにウィリーはこのようにも述べていた「ブライトリングはプロのための計器である」と。


  この言葉を受けてシュナイダーはブライトリングの経営を引き継ぐことを決断。 


  時流を考えれば電子工学を投入した時計開発と生産に進んでも不思議はないが、シュナイダーは違った。彼は機械式と電子工学、両輪体制で時計開発の道を選んだのである。ここが他のメーカーと異なる点であり、量産時計としてこれを実行したことが、パパ・シュナイダーの希有な才能と努力家としての資質を証左している。


構成:名畑政治 / Direction:Masaharu Nabata
文:田中克幸 / Text:Kastuyuki Tanaka
写真:高橋和幸(PACO)、 堀内僚太郎/ Photos:Kazuyuki Takahashi(PACO), Ryotaro Horiuchi
協力:ブライトリング・ジャパン / Special thanks to:BREITLING JAPAN


BREITLING(ブライトリング) についてのお問合せは……
ブライトリング・ジャパン株式会社
〒105-0011 東京都港区芝公園 2-2-22 芝公園ビル
TEL: 03-3436-0011
>>ブライトリング(BREITLING) 公式サイトはこちら
>>ブライトリング(BREITLING) のGressive掲載ショップはこちら