メインコンテンツに移動
モンブラン(MONTBLANC)
モンブランの歴史は、1906年ドイツのハンブルグにて万年筆ブランド「シンプロ・フィラーペン・カンパニー」としてスタートしたことに始まる。老舗高級万年筆ブランドとして有名なモンブランの、時計ブランドとしてのデビューは1997年のS.I.H.H。時計会社「モンブラン モントレ S.A」を設立するまで3年の準備期間を要し、ドイツのクラフツマンシップとスイスの時計製造技術の見事な融合が、時計業界だけでなく、腕時計ファンからの注目を集めた。 現在も創業地であるドイツ・ハンブルグに本社を置くモンブランであるが、時計工房は時計の聖地と言われるスイスのル・ロックルを拠点としている。さらに2006年には名門時計メーカー、ミネルバを引き継ぎ、彼らの培ってきた時計技術とモンブランの新たな発想で共同開発を行い、マニュファクチュールとしての道を躍進している。
/sites/default/files/modelListThumbnail/32.jpg
/sites/default/files/modelMainImage/32.jpg
クラフツマンシップあふれる製品づくりとエスプリの効いたデザイン性が魅力の、モンブランのモデルをご紹介。
0
facebook
youtube
instagram
lINE
リシュモン ジャパン株式会社 モンブラン
千代田区麹町
0800-333-0102
http://www.montblanc.com/ja-jp/home.html
百貨店
専門店
ブティック
102-0083
東京都
1-4
モンブラン お客様サポート
腕時計
モンディーン(MONDAINE)
1951年に時計の輸入販売会社「Frank & Bernheim」としてブラジルで設立されたことに始まるモンディーン(MONDAINE)は、1959年より時計の生産に乗り出し、1977年には本部をスイスのチューリッヒに移転。その後スイス国鉄と独占契約を結び、駅構内約3000ヶ所で採用されるなど、鉄道時計メーカーとして知られている。モンディーン(MONDAINE)の腕時計のモデルとなっている「レイルウェイ ステーション クロック」は、1944年に登場。それまで駅構内の時計は、不安定な電力供給により動いていたため、信頼性に欠けていた。そこでスイス国鉄は正確な列車運行のために同社のエンジニアであり発明家でもあった、ハンス・フィルフィカー氏に、クロック開発を依頼。そして完成したのが、駅長の発車信号灯を模したという赤いボールが付いた秒針に、シンプルな黒いバーインデックスで視認性の高いデザインと、"Stop to go機能"という特殊な機構を搭載した「レイルウェイ ステーション クロック」である。"Stop to go機能"とは秒針が58秒で文字盤上を一周し、12時位置で約2秒静止、その間駅構内のすべての時計へ電力が供給されると同時に、分針が1分進むというもの。この特殊な機能により、駅にあるすべての時計は同じ時刻を刻み、乗客たちは列車出発までの残り時間を正確に認知できるようになった。そしてこのステーションクロックは、スイス国鉄の列車運行の正確さの象徴として世界中に知れわたった。
モンディーン(MANDAINE)の名を冠し、1986年に発表された「スイス国鉄オフィシャル鉄道ウォッチ」は、「レイルウェイ ステーション クロック」のコンセプトを忠実に再現し、20年以上経った今なお不動の人気を誇っている。またシンプルなデザインが男女問わず人気の「エヴォ(EVO)」シリーズや、夜間などの暗闇でも時間を確認できる「ナイトビジョン」、多彩な機能が搭載した「スポーツライン」などの人気シリーズも登場。
そしてそれらの優れたデザインや、環境へ配慮した製造工程が評価され「German Design Plus」賞や、世界環境保護に関する栄誉ある「アルプ・アクション・コーポレート賞」に輝くなどの功績も残す。さらに、サンフランシスコ現代美術館をはじめ、多国の美術館で“ミュージアム・ウォッチ”としても採用されている。
0
DKSH マーケット エクスパンション サービスジャパン 株式会社
港区三田
03-5441-4515
http://www.mondainewatch.jp/
百貨店
専門店
ブティック
108-8360
東京都
3-4-19
DKSH マーケット エクスパンション サービスジャパン 株式会社
腕時計
ストラップ
ミナセ(MINASE)
/sites/default/files/brandMainImage/88.jpg
ミナセの製造元である「協和精工株式会社」は、1963年東京に精密工具メーカーとして創業し、1973年に社長の生誕の地である秋田県湯沢市に工場を新設しました。
先端の刃が0.03mmというドリルさえ製作する技術力は、軽量化が進むスマートフォン、携帯電話、そして自動車のエンジン、航空機、医療機器、注射針の穴開けなどの製造に活かされてます。
創業当時は時計業界にとって、これらの技術力は羨望のまなざしで迎え入れられました。
特にリューズ部分の穴開けに用いる特殊な段付ドリル開発で一気に時計業界に参入。
時計のケース製造にも 着手しその地位を確立しました。
1996年には時計の設計開発から製作までの総合時計製作メーカーとして発展。2005年には自社ブランド「ミナセ」を立ち上げるに至りました。
現在も精密加工と研磨技術の融合で、世界に誇る高品位の時計を製作するに至っています。
2011年発表の HiZシリーズの商品は、そのデザイン性の高さと国産に拘った時計として各種メディアから多く取り上げられています。
「ミナセ」ブランドは、秋田県湯沢市皆瀬のアトリエでクラフトマンシップに溢れた製造を行う人々に敬意を表しネーミングされました。
私どもは、この日本独特の匠の技で秋田県皆瀬から世界を目指しております。
/sites/default/files/modelListThumbnail/88.jpg
/sites/default/files/modelMainImage/88.jpg
「100年後も語れるモノ創り」をコンセプトとするMINASE(ミナセ)のモデルをご紹介。
モントレックス株式会社
中央区日本橋茅場町
03-3668-8550
http://www.minase-ks.co.jp/
百貨店
専門店
ブティック
103-0025
東京都
2-8-1
モントレックス株式会社
ミドー(MIDO)
/sites/default/files/brandMainImage/M026.629.11.041.jpg
スイスジュラ渓谷の麓、ル ロックルに本拠を置くミドーは、1918年に時計職人のジョージ シャレンによって設立されて以降、一貫して機械式時計の名品を作り続けてきました。ミドーというブランドネームはスペイン語で「Yo mido」- 私は計測する - という意味から名づけられました。「時代を超えることが真に優れたデザインの証」という信念に基づき、いたずらにトレンドを追わない洗練された外観にまとめ上げるのもミドーの伝統です。過剰な主張を控えたデザインは、高品質な素材使いや巧みなフィニッシュワークを際立たせています。現行の主要コレクションに見られるアイコン的なディティールは、時の試練を経てもモニュメントとしての荘厳な輝きを失わない世界各地の有名建築物からインスパイアされたものです。
名門時計ブランドを数多く擁するスウォッチグループの一員である現在では、70か国、2700の正規店舗で展開しています。
/sites/default/files/modelListThumbnail/166.jpg
0
facebook
instagram
youtube
ミドー /スウォッチ グループ ジャパン
中央区銀座
03-6254-7190
http://www.midowatches.com/jp/
百貨店
専門店
ブティック
104-8188
東京都
7-9-18
ミドー /スウォッチ グループ ジャパン
腕時計
百貨店 を購読
